2024.03.19

2024年4月17日(水)司法書士によるセミナー 相続と遺言書についての基礎知識 ※参加無料・ご予約優先

●相続の基礎知識と遺言書の書き方
今から知っておいた方がよい相続手続の基本的な流れや、遺言書の書き方等を分かりやすく解説します。

●介護のお金や制度にまつわる知識について
介護をする側も、される側も知っておきたいお金や制度についてお話します。

詳しくはこちらをご覧ください。

2024.01.15

2024年2月14日(水)司法書士によるセミナー 相続と遺言書についての基礎知識 ※参加無料・ご予約優先

●相続の基礎知識と遺言書の書き方
今から知っておいた方がよい相続手続の基本的な流れや、遺言書の書き方等を分かりやすく解説します。

●介護のお金や制度にまつわる知識について
介護をする側も、される側も知っておきたいお金や制度についてお話します。

詳しくはこちらをご覧ください。

2023.09.21

2023年10月11日(水)司法書士によるセミナー 相続と遺言書についての基礎知識 ※参加無料・ご予約優先

●相続の基礎知識と遺言書の書き方
今から知っておいた方がよい相続手続の基本的な流れや、遺言書の書き方等を分かりやすく解説します。

●介護のお金や制度にまつわる知識について
介護をする側も、される側も知っておきたいお金や制度についてお話します。

詳しくはこちらをご覧ください。

2023.08.25

第48回セミナー実施報告

8月24日(水)下記のとおり、ビッグ・アイ小研修室5にて第48回目となるセミナーを開催しました。

第一部「相続と遺言書についての基礎知識」講師:司法書士 樋口 聡

第二部「介護のお金や制度にまつわる知識について」講師:ファイナンシャル・ジャパン()藤原悠貴氏

お盆も過ぎましたが、まだまだ酷暑が続く中、5名の皆様に参加いただきました。
暑い中のご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

今回は一部、2部共にセミナーの内容を変更しました。
一部では相続の導入部分である基礎的なことや、特に遺言書の作成についても丁寧に説明しました。また、来年から始まる相続登記の義務化についてもお話させていただき、大変分かりやすい説明で良く分かりましたという感想が多かったです。

二部の藤原氏の「介護のお金や制度にまつわる知識について」では、介護をする側も、される側も知っておきたいお金や制度についてお話していただきました。
2020年から施行された「ひとり親控除」を含め、制度を使うと所得控除ができ、かなり家計の負担を減らせるというケースを事例を使い説明していただいたので、分かりやすくとても勉強になりました。
「障害者手帳がなくとも障害者控除を受けられる場合がある」等、ほとんどの方に知られていない制度もあり、大変貴重なお話でした。

老後に気になるのが相続ですが、その前段階の介護については、親世代の方も子供世代の方も関心のある話だと思いますので、ぜひこの機会にセミナーに参加頂けたらと思います。

2023.07.24

2023年8月23日(水)司法書士によるセミナー 相続と遺言書についての基礎知識 ※参加無料・ご予約優先

●相続の基礎知識と遺言書の書き方
今から知っておいた方がよい相続手続の基本的な流れや、遺言書の書き方等を分かりやすく解説します。

●介護のお金や制度にまつわる知識について
介護をする側も、される側も知っておきたいお金や制度についてお話します。

詳しくはこちらをご覧ください。

2023.05.25

2023年6月14日(水)司法書士によるセミナー 相続と遺言書についての基礎知識 ※参加無料・ご予約優先

●相続の基礎知識と遺言書の書き方
今から知っておいた方がよい相続手続の基本的な流れや、遺言書の書き方等を分かりやすく解説します。

●相続対策に効果的な生命保険の活用方法
生命保険による相続対策を事例を使って分かりやすく説明します。

詳しくはこちらをご覧ください。

2023.03.22

2023年4月19日(水)司法書士によるセミナー 相続登記の義務化と家族信託の利用 ※参加無料・ご予約優先

●相続登記の新常識と生前にできる財産管理
今注目の相続登記の義務化、相続土地国庫帰属制度と家族信託を事例を使って分かりやすく解説します。

●相続対策に効果的な生命保険の活用方法
生命保険による相続対策を事例を使って分かりやすく説明します。

詳しくはこちらをご覧ください。

2023.02.09

第45回セミナー実施報告

2月1日(水)下記のとおり、ビッグ・アイ小研修室5にて第45回目となるセミナーを開催しました。

第一部「相続登記の義務化と家族信託の利用」講師:司法書士 樋口 聡
第二部「相続対策に効果的な生命保険の活用方法」講師:ファイナンシャル・ジャパン(株)藤原悠貴氏

今年に入って初めてのセミナーです。前回より2か月半程空いての開催となりましたが、今回は特に「相続登記の義務化」目当てで参加いただいた方が多かったと思います。ご参加いただきました7名の皆様、ありがとうございました。

相続で取得した土地を、一定要件のもとで国に引き取ってもらうことができるようになる「相続土地国庫帰属制度」の施行が今年の4月27日「相続登記の義務化」来年4月1日施行ということで、だんだん現実味を帯びてきました。

今回セミナーに参加された方の中にも、十数年前にご両親が亡くなっているが相続登記ができておらず、今回何とかしなくては!と思いセミナーに参加しましたという方も数人おられました。

相続登記の義務化は、相続の開始があったことを知り、かつ相続や遺贈で不動産を取得したことを知った日から3年以内にすることが義務化されており、これを怠った場合は10万円以下の過料が課されますが、揉めている場合などは3年以内に遺産分割協議をまとめるのは難しいし、過料を誰が負担するのかでも揉めるのではないかという意見もありました。

3年以内に遺産分割がまとまらない場合は、新たに創設される「相続人申告登記」で、自分が相続人であることを法務局に申し出ることをしておけば、とりあえず過料は逃れられるので、どうしてもという時は利用されたらと思います。

ともあれ、相続で揉めないためには、事前に家族と話し合いをしておいたり、遺言書を作成しておくことが大切です。
既に相続が発生している場合は、速やかに相続登記だけでも済ませておくことをお勧めします。(放置すると、さらに相続が発生し相続人の数が膨大になり、遺産分割協議が困難になります。)また、相続登記未了の場合は、「相続土地国庫帰属制度」の利用もできません。

相続についてお困りごとがある方は、是非一度、相談会やセミナーにご参加下さい。
どちらも無料で開催しておりますので、お気軽にお電話いただければと思います。

2023.01.17

2023年2月1日(水)司法書士によるセミナー 相続登記の義務化と家族信託の利用 ※参加無料・ご予約優先

●相続登記の新常識と生前にできる財産管理
今注目の相続登記の義務化、相続土地国庫帰属制度と家族信託を事例を使って分かりやすく解説します。

●相続対策に効果的な生命保険の活用方法
生命保険による相続対策を事例を使って分かりやすく説明します。

詳しくはこちらをご覧ください。

2022.12.16

第44回セミナー実施報告

11月16日(水)下記のとおり、ビッグ・アイ小研修室5にて第44回目となるセミナーを開催しました。

「相続登記の義務化と家族信託の利用」講師:司法書士 樋口 聡

今回は、いつも一緒にセミナーをさせていただいています、ファイナンシャル・ジャパン(株)藤原悠貴氏がお休みの為、相続登記の義務化と家族信託についてのセミナーのみ1時間半で講義をさせていただき、7名の方々にご参加いただきました。
家族信託に対する質問もあり、少しずつ家族信託の認知度が上がってきているように思われました。
セミナー終了後、当事務所で開催しております個別相談会には、そのうちの4名様のご参加がありました。

最近、事務所で受ける相談の中でも、法務局による「遺言書保管制度」に関するものが増えてきているように思います。
遺言書を残したいが、公正証書遺言にするには費用もかかるし、もっと手軽に遺言を残したいと思われる方から、遺言書の内容が心配で内容作成から手伝ってほしいという依頼もあります。
法務局では遺言書の形式のチェックはしてくれますが、内容までは確認してくれませんので、せっかく作った遺言書が使えない、遺言者の思いとは違う結果となったということがないようお手伝いさせていただいております。

法務局で遺言書の保管申請するには、法務局に予約(電話・窓口・HPから)をし、下記の①~⑤を持参して遺言者本人が出向く必要があります。

保管申請できる法務局は、遺言者の住所地・本籍地・不動産の所在地のいずれかになります。

①申請書
②遺言書
③遺言者の本籍の記載のある住民票(3か月以内)
④本人確認書類
⑤手数料3,900円(収入印紙を手数料納付用紙に貼付)

遺言書の書き方にも注意点があり、A4サイズの紙に、上下左右に所定の余白をとって、下部にページ数を自書する等、細かい決まりがあるようです。

申請書は法務局の窓口か法務省のHPからダウンロードできます。06 申請書/届出書/請求書等 | 自筆証書遺言書保管制度 (moj.go.jp)

今年も残すところ、あと僅かとなりました。
年末年始は12月29日~1月4日までお休みをいただきます。

毎月開催している法律相談会も100回を超えました。
今後も皆様のお役に立てるよう、無料のセミナーや法律相談会を開催していく予定ですので、お気軽にご参加ください。

1 2 3 4 5 6 9